メインコンテンツまでスキップ

Software Design 202405

TypeScript

基本

名前的型システムと、構造的型システムがある。

  • 名前的型システム
    • 型同士を同じと見なしたり、区別したりする際に、型の名前が重要な枠割りを持つ
    • 無名の型は使えず、明示的に名前を付けなければならない
    • 部分型の関係は明示的に書かないといけない
    • Java, C#, Swift など
  • 構造的型システム
    • 型同士を同じと見なしたり、区別したりする際に、型の構造が重要な役割を持つ
    • 無名の型が使える
    • 構造さえ合致していれば、明示せずとも部分型として判断される
    • JS,TS,Go など

複雑な静的型検査をしようとするな。難しい型定義を書いても後の人がメンテナンスできない。値を動的に検査してエラー画面を出せば済むんじゃないのか?と考えるべき。

型表現

type Hoge のように、型に名前を付けて定義したものを型エイリアスという。

const と let で型推論の結果が異なる。const はリテラル型を持つ。

const a = 1; // `1`というリテラル型
let b = 1; // number型

const c = 'me'; // `me`というリテラル型
let d = 'me'; // string型

オブジェクトを const で定義しても、プロパティの型はリテラル型にならない。このようにプロパティがより広い型に拡大されることを widening(型の拡大)という。これを避けたい場合はas constを使う。さらに、型を制限しつつ widening を避けたい場合はsatisfiesを使う。

// aはnumber型
const obj = { a: 1 };

// aは`1`というリテラル型
const obj = { a: 1 } as const;

// 結果は同上だが、aに数値以外を与えるとちゃんとエラーになる。
// satisfiesではなく型注釈で縛ると、aがnumber型になってしまう点に注意。
const obj = { a: 1 } as const satisfies { a: number };

Union 型

これを使いこなせると強い。Enum という似た機能もあるがオワコンなので Union 型を使うべき。

リテラル型 x Union 型 x switch 文の組み合わせが最強。

その際、Union 型が拡張されたときに静的にチェックできるように、default 句でチェックをするとよい。書き方はいくつか流派があるが satisfies が一番シンプルそう。

type Hoge = 'a' | 'b' | 'c';
let x: Hoge;

switch (x) {
case 'a':
// do something
break;
case 'b':
// do something
break;
case 'c':
// do something
break;
default:
x satisfies never;
}

TypeScript ではクラスとinstanceofで判定する方法は避けられがちで、タグ付きユニオンを使うのが主流。

一例として、throw と try-catch の代わりに、Result 型を定義して、エラーを値として返すようにするのは有効。

type Result<T, E> = { success: true; value: T } | { success: false; error: E };

構造的型付け

階層構造の上位に位置する型を基本型、supertype という。抽象的な型である。

階層構造の下位に位置する型を部分型、subtype という。基本型を引き継ぎつつ、新たな性質や振る舞いを持つ。

super と sub が意味的に倒錯してね?という気もするが、そこは気にしたら負けらしい。

名前的型システムでは、部分型の関係を明示的に書かないといけない。このような部分型を名前的部分型(nominal subtype)という。

構造的型システムでは、構造さえ合致していれば、明示せずとも部分型として判断される。このような部分型を構造的部分型(structural subtype)という。

なぜ TS で構造型型付けが採用されたかというと、もともと JavaScript では実行時の振る舞いによって型を判断する、いわゆる「ダックタイピング」が多用されてきた経緯があり、その流れを引き継いだから。また、JavaScript にはオブジェクトリテラルという、クラスやインターフェースをすっ飛ばしていきなりオブジェクトを生成する機能があり、これを活かすという動機もあった。

Mapped Types

Mapped Types は必要な箇所でピンポイントで使うのが肝心。普通に使うには難しすぎるし、読み手の負担が大きすぎるし、エラーも読みづらくなる。自分のプログラムに必要な水準の型抽象の水準を見極めよ。現実的なユースケースは、ライブラリ作者として提供するインターフェースに使うのが現実的なユースケース。「値をまるっと渡したらいい感じに推論されている」というのが理想。

条件型

条件型は、入力された型に対して別の型を返す関数のようなもの。A extends B ? C : Dのように書く。Mapped Types を使うための必須知識。

ここで言う extends はクラスの継承(class C extends ...)や、型引き数に対する制約(type X<K extends string>)に使うものとは全く異なる。くっっっそややこしいので注意。

type F<T> = T extends { v: boolean } ? 1 : 2;
type R1 = F<{ v: true }>; // 1
type R2 = F<{ v: 'hello' }>; // 2

infer キーワード

条件型ではinferキーワードを使って、事前に知りえない型情報をとり出すことができる。infer は条件分岐の真の側でのみ使える。

type ValueType<T> = T extends { value: infer U } ? U : never;
type _ = ValueType<{ value: number }>; // number

keyof キーワード

keyofキーワードは、オブジェクトのプロパティ名を Union 型として返す。

type Props = { a: number; b: string };
type _ = keyof Props; // 'a' | 'b'

in キーワード

オブジェクト型のキー部分で特殊な宣言を行うための演算子。型レベルのイテレーターといえる。in 演算子で Union 型を展開するしくみを Mapped Types という。

type Props = { a: number; b: string };

// 以下は、元の型と一緒の { a: number; b: string } になる。これがMapped Type。
type _ = {
[k in keyof Props]: Props[k]; // keyof Props は 'a' | 'b'
};

// 以下のように展開されると考えるとわかりやすい。
type _ = {
['a']: Props['a'];
['b']: Props['b'];
};

Mapped Types を使って Pick を再開発すると以下のようになる。

type Pick2<TargetObject, PickKeys extends keyof TargetObject> = {
[PickKey in PickKeys]: TargetObject[PickKey];
};

type _ = Pick<{ a: string; b: number }, 'a'>; // { a: string }

ドメイン管理のセキュリティ

ドメインが奪われるとあらゆる悪事が可能になる。ドロップキャッチ(即時)やバックオーダリング(予約)という仕組みにより、ドメインが失効するのを待っている人達がいる。なおこれは合法。一度奪われると取り戻すのに多額の金銭が必要となる場合もある。以下の対策をせよ。

  • 2 要素認証などの基本的なセキュリティ対策
  • 支払い漏れを防ぐ
  • 不正な移管リクエストをブロックする「トランスファーロック」という機能が備わっていれば、有効化する

実践データベースリファクタリング / パフォーマンス

リファクタリング 1: データの分割

垂直分割とは、1 つのテーブルを列単位で複数のテーブルに分割してパフォーマンスを改善すること。複数の条件で UPDATE が発生する場合は、ロック競合を抑えるためにも有効。

水平分割とは、1 つのテーブルを行単位で複数のテーブルに分割してパフォーマンスを改善すること。例えば地域で分けるなど。パーティショニングという機能を使うことで、アプリケーションからは 1 つのテーブルとして扱える。

シャーディングとは、データベース複数の部分に分割して、異なるサーバーに分散させる手法。水平分割と似ているが、シャーディングは複数のサーバーに分散される点で異なる。

これらの手法にはデメリットも多いので導入は慎重に検討する。当たり前でシンプルな設計をしていれば不要なことも多い。

リファクタリング 2: 非同期書き込み

メッセージキュー、イベントソーシング、CQRS を組み合わせることで、非同期書き込みを実現できる。クエリ実行時には DB のデータをそのまま読み込む。コマンド実行時にはイベントをメッセージキューにするところまでを同期的に行い、DB への書き込みは非同期で行う。

システムの複雑度は増して整合性の確保などが難しくなるので、導入は慎重に検討する。