メインコンテンツまでスキップ

デザイン入門教室

デザインを始める前に

デザインで重要なことは、センスではなく下記の 2 つ

  • 目的を明確にすること
  • 基本ルールを学ぶこと

流れ

必要なものを洗い出してから、デザインに取りかかれ

  1. 情報の整理
    • 手持ち要素を確認する(原稿、写真、ロゴ、など)
    • いつ、誰が、どこで、なにを、どのように、を整理する
    • 目的・求める結果(例:来客増)を考える
    • 目的に応じて伝える情報(例:キャンペーン告知)を整理する。優先順位をつける
  2. レイアウト
    1. 版面・マージンの設定
    2. グリッドの設定
    3. 優先順位に基づき配置を決める
    4. 強弱の設定
  3. 配色
  4. 文字・書体選定
  5. 情報の図式化

その他

  • 視線の動きを意識する、視線を誘導するように留意する。
    • 目を引く写真等 → Z 型、N 型

レイアウトの基本ルール

版面・マージン

用語意味
版面要素を配置できる領域
マージン要素を配置できない領域
版面率全体に版面の占める割合
  • 版面率が高いと、にぎやか、楽しい
  • 版面率が低いと、静か、落ち着いた、高級

マージンは、上下と左右で揃える

グリッド

  • まとまった、整然とした、美しいレイアウトを簡単に実現できる。
  • レイアウトが容易になる

グループ化(近接効果)

  • 同じ意味や役割を持つ要素は近くに配置する
  • 関連が低い情報は、必要に応じて余白を作り、離して配置する。

揃える

  • 補助線を使ったり、グリッドを使って揃える。
  • 要素の端や、要素同士の間隔を揃える。
  • Tips
    • イレギュラーな形の図を揃えるには、視覚上の重量(軸)または占有領域を基に、手動で揃える
    • 中央揃えは基準線が見えにくい
    • ボックス内の文字のズレは見落としがち

コントラスト(対比)

強調したい部分|重要部分|面白い部分と、そうでない部分を区別するために、コントラストを使う。中途半端は ×、やるなら思い切りやる。

方法

  • 大きい文字と小さい文字の対比
  • 図版と文章の対比
  • 色と色の対比
  • 密度の高い部分と余白の対比

ジャンプ率

大きい部分と小さい部分の比率。等差数列(1,2,3,4)、等比数列(1,2,4,8)、フィボナッチ数列(1,1,2,3,5,8)などを基準にするとよい。

  • ジャンプ率が高い=センセーショナル
  • ジャンプ率が低い=高級感

文字のジャンプ率

本文のサイズに対する比率。瞬時に目を奪いたい場合は大きく、落ち着いて読む文章では小さく。

写真・図版のジャンプ率

  • 優先順位の高い(伝えたい)ものを大きくする
  • 又は最初に視線を持っていきたい図版を大きくする

反復・繰り返し

  • 繰り返すことでまとまりや統一感が生まれる
  • 繰り返しの数が多いほど効果が出る
  • 繰り返し要素については、極力すべてを揃える。一つでもずれると違和感が出る。
    • 図版のサイズ
    • 文字サイズ
    • 書体
    • 罫線
    • 配置
    • マージン
  • コントラスト(例:タイトルを大きく、本文は小さく)+繰り返し、のコンビは最強

裁ち落とし配置

図版を紙面からはみ出すように配置すること。

  • 空間的な広がりを強調する
  • 過去を切り取ったというより、いまそこにいるような感覚を与える

重心と見た目

要素には重さがある。紙面全体の重心が真ん中に来るようにする。重さは下記の要素で決まる。

(要素の大きさ)×(要素の濃度)×(要素の密度)

余白

余白の効果

  • 要素同士を結びつける(AB - 余白 - C なら、AB は仲間だと認識される)
  • 重要な部分を強調する(広い余白の中にぽつんとある要素は目立つ)

余白が少ない → 楽しげ、元気 余白が多い → 高級感、ゆったり

余白を意識的に使ったレイアウト

  • 要素を、左・右・上端・下端揃えにする。中央揃えは ×。
    • 広い余白を作ることで空間を演出できる
    • 橋が揃うことで安定感を出すことができる

空間の逃げ場を作る

四隅の全てに要素を配置すると窮屈で息苦しくなりがち。1 つ以上、要素のない隅をつくること。

シンメトリー

  • 中央揃え+左右対称
  • 格式、伝統、クラシカル、高貴、ゆったりという印象を作る効果がある。セリフ体と相性がよい。
  • 注意点
    • 左右の余白が少なすぎるのは ×
    • 要素が少なすぎるのも ×
  • レイアウト
    • 三角形 安定感
    • 逆三角形 緊張感

比較

鏡面対称、点対称、平行移動などの手法により、関連の強い 2 つの要素を対比させる手法。

黄金比・白銀比

レイアウト手法の一種。気休め程度に。

  • 1 : 1.1618 いい感じの比率(海外に多い、パルテノン神殿、iPhone など)
  • 1 : ルート2 いい感じの比率(日本に多い、法隆寺、A4 紙サイズなど)

1/3 の法則

バランスの取れたデザインにする方法。紙面が縦長なら縦に 3 分割、紙面が横長なら横に 3 分割して、1:2 の構図にすること。

例:ロゴを 1 の部分に配置、写真を 2 の部分に配置するなど

逆ピラミッド

効果:情報を短時間で効果的に伝える。

結論から詳細事項へ、順に上から記載する方法。

写真と画像

役割

百の文章よりも 1 つの写真のほうが効果的(画像優位性効果)。

図版の配置にはモンタージュ理論(配置の仕方でストーリーを作ること、または作らないこと)を意識する。

基本レイアウト

  • 四角版
    • 落ち着いた
    • 収まりが良い
  • 切り抜き版
    • すばやく情報を伝達できる
    • 楽しげ、動きのある
    • レイアウトスペースを広く取ることができる
  • 四方裁ち落とし
    • ディティールを見せる、迫力を演出する、没入感を出す
    • 文字が多い場合は 3 方裁ち落としにしたほうが良い
  • 三方裁ち落とし
    • 空間的な広がりを演出

トリミング

伝えたい内容はなにか、を考えて必要な部分を抜き出す作業。

空間の演出

被写体の向いている方向に空間を作ると、未来へ向かう感じ、逆は過去を振り返る感じ、など

サイズ

  • 全体を見せる  →  状況を正しく伝える効果
  • 寄りの写真  →  ディティールを強調し、五感に訴える

3 分割構図

3 分割した先の交点上に被写体を配置する。線上でも OK。緊張感がありながらもバランスの良い構図にできる。

関係性

  • 視線をスムーズに移動させるため、複数の関連ある写真を並べるときは、被写体の大きさを揃えること。
  • 顔の向きなど、写真の向きを考えて配置すること
  • 複数の写真で時間の流れを表現したり対比させたい場合は、複数の写真を同じ大きさで並べる。構図が似ている写真を使う。

写真と文字

写真に文字を書くときの注意点

  • 十分なコントラストを確保する
  • 情報量の少ない部分に書く

上記が十分に担保できない場合の解決策

  • 半透明の背景を追加する
  • 袋文字にする(あまり推奨されない)

文字色の決定

  • 写真に含まれている色、その色と相性がいい色、アクセントになる色、などから選ぶ
  • 写真の雰囲気を活かすなら無彩色を選択する

配色の基本

色の三属性

色相(Hue)、彩度(Saturation)、明度(Brightness)のこと

  • 色相
    • 色相環 代表的な色を円状に並べたもの
    • 類似色 色相環で隣り合う色
    • 補色  色相環で反対側にある色
    • 反対色 補色の両サイドにある色
  • 彩度
    • 色の鮮やかさ
    • 純色  最も彩度が高い
    • 無彩色 最も彩度が低い
  • 明度
    • 色の明るさの度合い
    • 高いと白、低いと黒に近づく

トーン

  • 明度と彩度の組み合わせで決まる、色の調子のこと。
  • 配色を決める際は、同じもしくは近いトーンから色を選ぶことが多い。

色が持つイメージ

寒暖

暖色、寒色、中性色、無彩色

感情

色ごとに関連する感情がある。誠実、明るい、知的、純粋、など。詳細は本書参照。

配色が持つイメージ

色を組み合わせることで、もともとの色が持つイメージを強調したり抑えたりできる。詳細は本書参照。

色の作用と視認性

  • 進出色(=暖色)、後退色(=寒色)
  • 膨張色、収縮色
  • 空気遠近法(遠いものほど薄くする)

視認性

視認性は明度差で決まる

ハレーション

彩度の高い色どうしを組み合わせた時に目がチカチカする現象

セパーレーションカラー

隣接する 2 色を分割する色のこと。メリハリを付けたり全体を引き締める効果あり。

調和のとれた配色

ドミナント・トーン配色

トーンを固定し、色相を変えることで統一感を出す方法。例えば、類似色(色相環で隣り合う色)でまとめるなど。なお、背景だけはトーンが違っても OK。

ドミナント・カラー配色

色を固定(もしくは類似色を選択)し、トーンを変えることで、統一感を出す方法。色の持つイメージを伝えたい時に使う。例えば、同系色(同じ色の明度違い)でまとめるなど。

グラデーション

ベタ面に薄く明度差の小さいグラデーションを設定する  →  透明感、高級感

色の重さ

トーンが低い=重い、トーンが高い=軽い

色によって重心も変わるので、バランスをとる(あるいは意図的にとらない)こと。

文字と書体

基本

  • ゴシック・サンセリフ
    • 線幅が均一
    • 悪条件でも視認性に優れる
    • 線幅が太い=力強い、元気、ポップ、安定
    • 線幅が細い=明るい、繊細、女性、都会、モダン
  • 明朝・セリフ
    • 横線が細く縦線が太い
    • セリフ(うろこ)がある
    • 小さくても可読性に優れる
    • 線幅が太い=権威、歴史、男性、大人
    • 線幅が細い=柔軟、モダン、中性的、品格

書体の個性を把握する

書体の個性(印象)を把握し、カテゴリ化しておくと良い。

フォントは厳選する

強調用に 1 種類、読ませたい箇所用に 1 種類、くらいにしておく。

なお、ファミリー書体(同じ書体で異なる幅、ウェイトなどの書体)を使えば、統一感をもたせたまま変化をつけることもできる。

欧文には欧文書体

  • 欧文に和文書体は使うな。欧文書体を使うこと。
  • 欧文書体は和文書体よりも一回り小さい場合が多いので、手動によるサイズ調整(+110%が目安)・ベースラインの調整が必要。

カーニング

タイトルなど重要な部分は、手動でカーニングしたほうがよい。特に同幅フォントの和文フォントなら必須。調整はカンで行う。小文字や記号の周りに不必要な空白が生まれがち。欧文フォントなら W と A の間など。

アイコン化

  • 読ませる文章 = きちんと読んで理解してほしい部分
  • 見せる文字 = 一瞬で目に飛び込ませたい文字

見せる文字については、「アイコン化」することも検討する。

アイコン化のポイント

  • 数字には欧文書体を使用し大きく表示
  • 大事な文言は丸や四角で囲む
  • 全体が 1 つの塊に見えるように要素を配置する

文字は加工しない

町内会のチラシにならないように

文章のデザイン

書体 font-family

細いフォントを選ぶ。太いフォントは読みにくい。

サイズ font-size

  • 雑誌・カタログ・パンフレット  7.5-9pt
  • はがき  6-8pt
  • ポスター  17-23pt 以上
  • Web 12-16pt

行送り line-height

1.5 から 2 を目安に

行長

行送りが大きければ長く、小さければ短く

見出し

見出しは「適度に」目立たせる必要がある

  • 文字を太くする
  • 文字を大きくする
  • 罫線で囲む
  • 色を変える
  • 一部の文字をデザイン要素にする

インフォグラフィック

インフォグラフィックとは

Information + Graphic

  • 地図
  • チャート(点、線、面で構成した図)
  • グラフ
  • ピクトグラム
  • 路線図
  • 標識
  • マンガ表現 など

地図

省略

チャート

制作の流れ

  1. 情報やデータをしっかり理解し、何を伝えるかを整理する
  2. 誰でも理解できるように要素を仮配置する(構造をつくる)
  3. 見やすく、印象的な図で視覚化する

基本パターン

役割種類用途
要素をつなぐ順列マニュアルや年表など
要素をつなぐ階層ツリー組織図、家系図など
要素をつなぐ放射型相関図など
要素をつなぐ環型食物連鎖など
要素を含む包含図会社組織など
要素を含む重複色の混合など
要素を仕切るマトリックス図分布を表す
要素を仕切る表(比較・分割)要素ごとに分類・整理する

基本要素

  • 矢印
  • アイコン
  • 囲み(吹き出しなど)

使用例

  • 割合の大きさを視覚化する
  • 流れ、手順を明確にする
  • 関係性を伝える

  • 罫線は少なくする
  • 行ごとに色分けたり、配色を工夫する

グラフ

棒グラフ

データの状態を表す

  • データの大小を比較したい場合は、降順又は昇順で並べる
  • それ以外の場合も、記載順に意味をもたせる(北から南、時間順、など)

円グラフ

データの割合を表す

  • 見やすい配色にする
  • 必要に応じて引き出し罫使う
  • 強調項目は立体化したり、円から切り離すなどする

帯グラフ

データの割合を前後比較可能な形で表す

  • 同じ項目は同じ色にする
  • グラフ自体は単調なので配色を工夫する

折れ線グラフ

データの遷移を表す

  • 線の表現に気を配る
    • 太さ、色分け
    • 実践と破線
    • 積み上げグラフにしてしまう など

レーダーチャート

全体のバランスやデータの傾向を表す

  • 薄い色を使うと重なっても見やすい

その他 TIPS

  • 見せる部分(写真やタイトル)と読ませる部分(本文等)を明確に分けてコントラストを付けると、スッキリしたデザインになる
  • 高級感を出すには色数を減らす